下関市と北九州市の関門海峡沿いである関門エリアは神功皇后にゆかりが深く、そのエピソードにまつわる神社・八幡宮が多点在します。また源平合戦をきっかけに生まれた神社もあり、何度も歴史の重要な舞台となった場所ならではという感じがしています。
そんな数多くの中から、「かんもんノート」ライターが実際に足を運んでレポートした記事をまとめてご紹介します。
ちなみに下関側だけですが、下関(旧市内)神社御朱印マップ(発行・製作 下関青年神職会)というものが発行されていますので、御朱印好きな方はこちらも要チェックです。
赤間神宮(山口県下関市)
安徳天皇が祀られた由緒正しい神社です。竜宮城をモチーフにしたと言われる建物は本当にすばらしい造形美。
赤間神宮の境内には耳なし芳一像があり、また「日本西門鎮守八幡宮」
「大連神社」 「紅石稲荷神社」と3つの神社が境内に。ちなみに神社の境内にある小さな社は摂社(せっしゃ)・末社(まっしゃ)といいます。
甲宗八幡宮(福岡県北九州市門司区)
門司港レトロから歩いて15分。甲宗八幡宮とも甲宗八幡神社とも称されます。御神体が神功皇后の着用した甲という、由緒正しい神社です。
でもたくさんの人に知ってほしいのが小倉織で作られたお守りと御朱印!本当にかわいいんです。お土産にもおすすめ!
和布刈(めかり)神社(福岡県北九州市門司区)
関門橋の真下にある神社です。目の前が海なんです!関門海峡は世界でも3本の指に入るくらい狭い海峡であるにも関わらず、毎日500隻も船が行き交います。そのために交通安全祈願に訪れる方が多くいらっしゃいます。
記事には和布刈という言葉の由来も書いてありますで気になる方はぜひアクセス!
亀山八幡宮(山口県下関市)
平安時代初期からある、歴史の長い神社ですが、かつてこの場所は島だったそうです。島?そして、上の写真の矢印の先にあるもの。それは野球ボール。ボール?なぜ?
他にも日本一のふくの像があったり、豊臣秀吉の参拝を記念して植えられた蘇鉄(そてつ)があったり、幕末に一番最初にアメリカ商船を砲撃した亀山砲台跡があったりと、境内が見どころ満載の亀山八幡宮です。歴史と不思議に包まれた神社です。
参照記事『見どころ満載で1回では全部説明できない「亀山八幡宮」』
大歳神社(山口県下関市)
下関駅から歩いて5分のところにある神社。源義経、壇ノ浦の戦いの必勝祈願の地として祀られ、江戸時代末期には、高杉晋作が軍旗を奉納されたりと、歴史と関係が深い神社です。
階段は長いですが、段に貼られているプレートも要注目。そして登りきったあとの景色を是非ご覧になって欲しいです。
以上、関門エリアおすすめの神社5選をお送り致しました。是非関門エリアにお越しの際は神社にもご注目ください!